ワセカープ(早稲田大学カープ)合格体験記!

ワセカープは早稲田生を中心としたアカデミック・ボランティアサークルです! ✊このブログでは現在早稲田大学に通っているサークルメンバーの合格体験記や勉強法などなどを記事にしました!✨少しでも難関大学合格を目指す皆さんの助けになれば嬉しいです!(^▽^)/

2020年度 法学部(一般入試)

進学先、併願校とその合否

★進学先

早稲田大学法学部

★併願校(合格のみ)

早稲田大学 商学部教育学部上智大学国語学部、青山学院大学 法学部(センター利用)、明治大学 政治経済学部学習院大学 文学部、法政大学 社会学部(センター利用)、明治学院大学 法学部

 

高校での生活(部活や勉強など)

高校は都内の偏差値65くらいのところに通ってました。部活はサッカー部で、強豪校ということもあり、毎日部活メインの生活を送っていました。朝から10キロ近く走る日もあり、授業中はウトウトしてしまうことが多かったです。それでも一年生の頃はなんとか食らいついてクラス5位以内の成績をキープしていました。しかし、2年となり中だるみが続き、3年になって部活を引退した後もその反動からかうまく切り替えが出来ず、結局志望していた国立大学にも受かることが出来ませんでした。非常に悔いの残る3年間でした。

 

大学の志望動機

第一志望は早稲田の政治経済でしたが、早稲田に行きたいということがまず前提にありました。二年生の頃にオーキャンに行ったのですが、私立ということもありその規模の大きさに圧倒されました。結局現役の時は早稲田はやめて国立を受けたのですが落ちてしまい、浪人期の三月にもう一度自分のやりたい事を考えました。その時に自分の新たに出来た将来の夢に照らし合わせながら、就職にも強く多様な人々を有する早稲田大学に改めて魅力を感じ、志望するに至りました。

 

④赤本はいつから?

夏休みに志望校志望学部のところを一年分だけといて自分の現状を理解しました。本格的に始めたのは、国語英語に関しては10月からで漢文は範囲が終わってなくても解ききるようにしていました。世界史は12月からやっていました。

 

⑤進学先対策

私は浪人生に即したやり方をここに紹介します。浪人生の有利な点は現役生に比べて時間が大幅に確保できるということです。そのため質は当然大切ですが、量で圧倒して効率重視の現役生の追随を許さないのが私のやり方でした。つまり志望大学の赤本を解きまくるということです。赤本を解き始めた頃はごく一部の人を除いて良い点数なんて取れません。それは問題の形式に慣れていないことが原因の一つにあります。早稲田は特に、英語力や読解力があれば必ず解けるというものではなく、癖のある問題も非常に多いため慣れることが必要です。ですから始めたばかりで点数が取れなくても全く心配する必要はありません。過去問は毎回赤本をコピーして、答えは別にノートに記入するようにしていました。なぜなら赤本に直接書き込むのはそもそもやりづらいですし、赤本をコピーしてそれに答えを書いてもこれは本番を想定しているとは言い難いからです。本番は問題用紙とは別に解答用紙もあります。解答用紙に記入する時間ももちろん試験時間内に取られるわけですから、本番をちゃんと想定するのであればノートに問題番号を書いてそこに記入するのが良いかと思います。また答え合わせの時に間違えたものはそのノートになぜダメだったのか一言程度で全て書きました。そこから自分にどの分野の勉強が足りないのかが見えてきます。早稲田法学部の英語で言えば、大まかに長文文法論述に分かれていますが長文で点をとれていないならそれに応じた参考書を別途やるという形です。このような赤本参考書のサイクルを繰り返していけば、どの分野でも満遍なく点が取れていきます。後はこれを他の全教科同様にやるだけです。各々の教科の具体的な取り組み方については他の方の記事を参考にして下さい。

 

⑥モチベーションの維持方法、ぶっちゃけエピソード、これだけは伝えたいアドバイス


1.モチベーションを維持するには、自分の将来の夢を先に考えることが最善です。自分の将来の為にはこの大学を出なければならないという意志は他の動機と比べて非常に強固なものですからモチベが維持し易くなります。しかしまだ夢を決められないという人も多いと思います。そういった人はその大学の魅力をまず列挙していきましょう。そこで一番魅力に感じたものを毎日意識すると良いと思います。例えば、オーキャンに行って大学がきれいだと思ってそこに行きたいとするならば、大学の写真を携帯の待ち受けにするなどして毎日その大学を見てモチベにするといったことです。また学歴や評判で大学を選んだのなら、あまり良くない例かもしれませんがwakkateTVなどといった動画を見るのもありかなと思います。


2.ぶっちゃけエピソードとまでは行かないかもしれませんが、最後に受けた河合の早慶模試はD判定(最低ランク)でした。それでも本番受けた時は、法学部に関しては確実に受かったなと思ったので模試はあまり気にしなくて良いかなと思います。模試よりも赤本で点を取れない方が憂慮すべきことだと思います。


3.赤本に関してですが、知っているかとは思いますが合格点を取れば合格するというわけではありません。あそこに表記されている点数はあくまで標準化された後の点数なので、実際の合格ラインは合格点のプラス1割は必要です。早稲田法学部に関しては、英語7割、国語7割弱、選択科目9割弱ほど取れないと合格できません。


4.赤本に関してもう一点、これは同じ早稲田法学部を受けた私の友達の話ですが点数は本番前日まで伸びます。私の友達は英語が苦手で今まで時間内にすら間に合うか怪しかったのですが、本番前日に解いた過去問は5分余って、しかも8割ほど取れたらしいです。ですので前日まで諦めてはいけません。諦めなかった奴が勝つ、というのは決して神話ではありません。事実です。

 

 

 

 

 

 #早稲田大学CARP #ワセカープ #合格体験談 #早稲田 #CARP #勉強法 

 

 

 

2019年度 教育学部(一般入試)

①進学先、併願校とその合否

★進学先
早稲田大学教育学部
★併願校
早稲田大学商学部→不合格
早稲田大学人間科学部→不合格
上智大学法学部→不合格
明治大学政治経済学部→不合格
立教大学経済学部→合格

②高校での生活
高校は偏差値53程度の都立高校に通っていました。部活は3年間バドミントン部を全うしました。高校生活は部活と遊び、ゲームに明け暮れており勉強は全くしておりませんでした。なので3年間の中間、期末テストの平均順位は320番中250番くらいでした。授業中や休み時間も騒いでいたので多くの先生から要注意人物のレッテルを貼られていました。
学内行事や遊びと部活に充実した日々を過ごしておりました。なので当然の如く志望校に全落ちして浪人することになり、浪人期間の1年間塾に通いました。しかしほとんど通っていなかったので実質宅浪でした。

③大学の志望動機
早稲田大学を目指す最初のきっかけは周囲の友人に負けたくないという思いからでした。私の高校は偏差値が低いので概して中堅校以下に進学するのですが一緒に遊んでバカしてた友人達は勉強しないという約束をしていたにも関わらず総じてMarchクラスの大学に行ったのでした。私は絶対負けたくなかったので志望校を私立のトップの早慶に絞りました。国立も一時考えたのですが数学を筆頭に理系科目が壊滅的だったので諦めました。そしてそこから更に自由で多様性に重きを置く校風に惹かれたのと他大学との併願のしやすさから早稲田大学に決めました。また図書館が大きく勉強が捗る環境にも心惹かれました。

④具体的な勉強法
https://ameblo.jp/wasecarp2020/

⑤赤本はいつから?
早稲田の赤本を初めて見たのは浪人期の5月くらいでした。そこで形式や難易度を軽く確認しました。実際に解き始めたのが英語、国語、日本史共に10月頃から始めました。ここで赤本を解くペースは非常に気を遣っていました。また解き直しや復習も忘れませんでした。

⑥進学先対策
早稲田大学の入試傾向は学部によって差異はありますが基本的に長年変わっていないものが多いです。なので過去問が1番の参考書になると思っています。学部や年度によって問題の使い回しもあるので特に社会科科目は受験しない学部も含め多くの学部、年度のものを解くことをお勧めします。そして強く意識する内容として早稲田大学は得点の標準化を行なっていることです。これは平均点と自分の得点を比べて得点を調整するものです。1科目でも自分の得点が平均点より下回れば大幅に得点が減点され合格は困難になります。文系は3科目しかないので1科目も捨てられません。基本的に全ての科目で平均以上に出来ていることが合格の前提になるという認識でもよろしいと思います。

⑦モチベーションの維持方法、ぶっちゃけエピソード、これだけは伝えたいアドバイス
まず最も伝えたいことは絶対に最後まで諦めないことです!!
私は受けた大学、学部で多くの敗北を喫しました。非常に自信のあった明治大学にも落ちてしまう始末です。しかしながら受験校の中で最も手応えがなく自信が無かった早稲田大学教育学部が想像以上に得点が高く奇跡的に合格しました。受験は本当に最後まで何があるかわかりません。これは持論ですが私立の受験勉強は自分の知識と問題が出会う確率を上げるものだと思っています。余程の天才でない限り全科目の全内容を覚える事は不可能です。つまり自分の知識と問題が合致すれば実力以上の得点が出るのです。なので最後まで自分と受験の神様を信じて戦い抜くことが何よりも重要です。
そもそも私はずっと勉強をしていなかったので早稲田を目指す当時は古文、漢文の知識が皆無でその他も偏差値50程度でした。周囲の全ての人に無理だ、無謀だと言われました。しかし2月までバイトしながらも約1年間の勉強で早稲田に合格しました。そんな私でも合格出来たので大半の人はやればできます。
そしてモチベーション維持のために息抜きは必要です!遊んだり爆睡したりパンフレット見たりして休憩する日を作りましょう。そして巷に溢れる様々な勉強法を調べて止揚して下さい。鵜呑みはいけません。良い部分、価値観に合う部分をまとめて我流の勉強法を確立するのがお勧めです。
早稲田での輝く学生生活を思い浮かべながら頑張って下さい!!

 

 

 

 

 

 #早稲田大学CARP #ワセカープ #合格体験談 #早稲田 #CARP #勉強法 

 

2019年度 文化構想学部(新思考入試)

① 進学先、併願校とその合否

★進学先
早稲田大学文化構想学部

★併願校
なし

②高校での生活(部活や勉強など)
地元屈指の県立進学校に通っていました。一年生の時は新聞部と文芸部を兼部していて、新聞部は二年生までやっていました。学校は嫌いではなかったのですが、二年生頃から勉強というものに対して急にモチベーションが湧かなくなり、特に理系科目に関しては零点同然の成績を連発していました。三年生になっても、やらなければと思いつつ、何もやれない日々が続いていました。青春を謳歌したり遊んだりといったこともなく、ただ一日を惰性で消費する日々が続きました。根本的に高校の勉強が苦手で、しかも学校のペースに合わせて勉強するということが輪をかけて死ぬほど苦手でした。塾、予備校に通ったこともなく、浪人時代も主に書籍を使って自分のペースで勉強していました。
勉強への苦手意識は浪人してからも消えませんでした。そして恐らくそれは勉強法が悪いとか、やり方が間違っているといった問題ではありませんでした。なぜなら書店のあらゆる合格体験記を読み、勉強法を試行錯誤してみても、受験勉強で日々やりがいや刺激、成長を実感しながら勉強出来た感覚がほとんどないからです。根本的に受験勉強というものが性に合わないタイプだったと言えます。

③大学の志望動機
早稲田大学を意識したのは、小学校の頃からです。父親が早稲田出身で、よく大学スポーツで早稲田を応援したり、早稲田の応援団の動画を観たり、誕生日に早稲田に連れて行ってもらったりしていました。従って高校進学の時点で大学に行くとしたら早稲田しかないと思うようになりました。他の選択肢は考えられず、周りにもそのことを伝えていました。早稲田グッズで身を固め、学校でも早稲田の校歌を口ずさみ、机の前には「早稲田が僕を呼んでいる!!」「早稲田に○○(自分の名前)ありと言われたい!!」「早稲田で世界を変える!!」と書いた紙を貼りました。従って、何浪してでも、死んでも早稲田に行くしかない、というか行かなければ死ぬという雰囲気ができ、退路が断たれました。
ちなみに僕の将来の夢は地元市役所の公務員になり、地域に貢献することです。そのためにも、一度上京し早稲田大学という刺激と多様性ある環境に自分を置き、グローバルな観点を養うことが、地域貢献の第一歩にもなると考えました。

④具体的な勉強法
https://ameblo.jp/wasecarp2020/

⑤赤本はいつから?
早稲田の赤本は高2の夏から手に入れていましたが、正直解くのが怖くて長い間放置していました。本格的に解きはじめたのは一浪目の冬からです。
赤本は下手な問題集や参考書、模試の演習をやるよりよほど栄養価が高い珠玉の教材です。本番で、同じ問題や似たような問題が過去問から出題されることもよくあります。もったいぶらず、徹底活用すべきです。

⑥進学先対策
僕は早稲田大学が2017年度から始めた地域連携型新思考入試という形態で受験したので、一般でも推薦でもない少々特殊な対策が必要になりました。まず、自分がどれほど地域に貢献してきたか、これからどのように貢献していきたいかを考え、一次試験の志望理由書に情熱をぶつけました。二次の小論文には、図書館から地域再生関連の書籍を大量に借りてきて読んで備えました。小論文は、個性的なアイデアを、没個性的なパターン構造の文章に組み立てることが大切です。「吉岡のなるほど小論文講義」という本がめちゃくちゃ参考になりました。あとは三次のセンター試験3科目で、過去問と過去問で構成された問題集を使って対策しました。

⑦モチベーションの維持方法、ぶっちゃけエピソード、これだけは伝えたいアドバイス
1.最終的にはなんとかなります!!
死ぬほど早稲田に行きたかったのですが、死ぬほど受験勉強が苦手で、現実逃避ばかりしていました。現役浪人合わせて5年間、英国世界史3科目しか勉強してきませんでしたが、二浪目の易化したセンター試験(3科目のみ)で9割届かない、という点数でした。受験勉強に勝利した、という感覚は全くありません。自分は何をしてきたのか、なんで早稲田に入れたのか、今でもナゾです。それでも早稲田に入れたのですから、なんとかなるものです。どんなにどん底に陥っても、大丈夫だと信じて、顔だけは上を向いていたら、なんとかなるものです。
2.あなたが「受験産業の海」に飲まれず、自分の確信を貫けますように!
今日、日本には合格体験記も教材も勉強法も教育システムも星の数ほどあります。僕も早慶合格体験記、最強の勉強法などと名のつくものを山ほど読み、「先輩のアドバイス」を山ほど聞きました。ナニをナン周「してください」、ナニナニが「鉄則」です、などという決めつけ調、命令調にブチ切れそうになったり、まるで正反対の勉強法を薦められるのに困惑し、途方に暮れ、病みそうになりました。
しかし要は「受験産業」なのです。受験生の精神構造を分析し、不安を意図的にあおり、魅惑的なキャッチコピーや広告で、利潤を生み出そうとする巨大なシステムが、必然的に生まれ存在しているということです。受験をするということは、その中に取り込まれ、生き抜いていくということなのです。だから、受験に勝つ人は、謙虚な姿勢で方法を模索しながらも、ひとたび確信の持てるやり方、教材を見つけたら、気にせず飲まれず乱されず、それを信じやり抜く強さを持っていると思います。
そしてそうやって得ていく強さこそが、勉強した内容以上に、これから人生で絶対に必要な自分の軸になっていくでしょう。だからこそ、受験は全力で頑張る価値があると思うのです。

 

 

 

 

 

 

 #早稲田大学CARP #ワセカープ #合格体験談 #早稲田 #CARP #勉強法 

 

2018年度 法学部(一般入試)

① 進学先、併願校とその合否


★進学先
早稲田大学法学部
★併願校
早稲田大学社会科学部→合格
早稲田大学商学部→合格
早稲田大学教育学部→合格
早稲田大学人間科学部→合格
早稲田大学政治経済学部→不合格
早稲田大学文学部→不合格
早稲田大学文化構想学部→不合格

 

②高校での生活(部活や勉強など)

高校は神奈川県の普通の公立の高校に通っていて1年生の時だけ軽音楽部に入っていましたが文化祭を期に引退しました。塾には1年生の冬から数ヶ月だけ通いましたが、お金がかかる一方で学力が伸びるイメージが湧かなかったので辞め、スタディサプリを始めました。勉強時間は(タイマーで記録済み)高2は前期は平均2.3時間、夏休み以降本格的に勉強を始めて平日5.6時間の土日祝日は7.8時間でした。高3は学校がある日は8時間、無い日は9~11時間ほどでした。高校も偏差値が50前半で授業のレベルも低かったので小テストやグループワーク以外はすべて内職に費やしました。また3分の2出席すれば卒業できるので、自分の勉強スケジュールに合わせて学校を休んで勉強することもよくありました。学校では朝早く登校し、教室で友達と自習しました。

③大学の志望動機
高2の夏に将来について明確にしようと考えてみた時に、「将来、外交官になって、発展途上国の支援を通して世界平和に貢献したい」という思いが強くなりました。そしてその夢を叶えるには国家試験を受ける必要があり、優秀な大学を卒業する必要があることを悟りました。本来なら東大がベストなのですが、自分は数学が大の苦手だったので国公立は断念し、私立文系を志すことにしました。早稲田と慶應で迷いましたが、受験の形式も慶應の小論文だと併願もしにくいことや早稲田は学部間で形式が似ているので複数学部を受けやすいことを知り、早稲田大学の受験を決めました。外国人留学生の数が日本で最も多く、国際色が豊かなことにも惹かれました。

④具体的な勉強法
https://ameblo.jp/wasecarp2020/

⑤赤本はいつから?
赤本を目にして形式を確認したのは高2の夏でしたが、本格的に赤本に取り組み始めたのは高3で、英語は10月、国語は8月から始めました。世界史は1月から試験前日まで終わらずやっていました。

⑥進学先対策
早稲田大学は特に英語と国語で全てが決まると言っても過言では無いと思います。そして英語や(特に)国語は早稲田においては学部間でかなり形式が似ています。自分は2012年度以降の過去問を8学部分解きました。始めるのが遅く、一周するのがギリギリでしたが、2.3周する意味は間違いなくあります。なので特に古い年度の過去問はもったいぶらずにやるべきです。形式や傾向がわからないと勉強の効率が半減します。逆に国語の現代文なんかは解いているうちに不思議と選択肢の切り方や問題の趣旨がつかめるようになります。赤本が一番の対策になります。逆に世界史は重箱の隅を突くような問題もありますが、英国に比べて配点が低いのと、本当に難しい問題はみんな解けないですし、基本的な問題は皆取るのでそこで差は付きません。過去問も早稲田は記述がある学部のほうが少ないので、一問一答などで知識をとにかくつけて本番使える知識を蓄えてください。最後に、よく年号はいらないとか流れを覚えればいいとかいう人もいますが世界史においては年号は必須です。色んな地域でいろんな出来事が起こるので年号抜きには「世界史」全体の流れをつかむのに限界があります。実際入試問題でも世紀や年号が直接問われますし…流れを覚えるためにも必ず年号は覚えてください。

 

⑦モチベーションの維持方法、ぶっちゃけエピソード、これだけは伝えたいアドバイス

1.自分に合った勉強法を確立してください!

先が見えずにする勉強程辛いものはないと思います…「このままやればいける!」という確信が持てる勉強法を確立してみてください。塾でも独学でも一人一人に合う勉強法が必ずあるはずです。成功談と失敗談にたくさん目を通して勉強法の確立に役立てて下さい。※一応自分の勉強法も載せさせてもらうので参考にしてみてください!

2.たくさん寝てください!

自分は受験期、平均8から9時間は寝ていましたし、最低でも仮眠と合わせて7時間は絶対に切らないようにしていました。ぶっちゃけやる気がしない時は「俺は勉強から逃げているんじゃない、戦力を回復しているんだ…」と言い聞かせてすぐに寝てました。(笑)が、それが本当に正解だったと感じます。特に受験期はよく睡眠を削って勉強することに満足を感じる人もいますが、ただ勉強の質を下げているだけだと思います。勉強のために睡眠を削っているのにその結果一日の勉強の効率がすべて大幅に下がるなんて本末転倒ですよ…しっかり寝ることも受験勉強のうちです。睡眠を削って勉強量を増やすのではなく、しっかり寝たうえでその残りの16~17時間をどう有効に使うかを考えてみてください!

 3. 遊ぶときは思いっきり遊んだほうがいいと思います!

 高3はもちろん受験生ですが、人生でみれば人生最後の高校生期です。高校でしか関われない友達もたくさんいます。なので部活も学校行事も遊びも思いっきり楽しんでください!実際自分も高3の時に体育祭の応援団をやって本当に良かったと今感じています。そういう息抜きや友達との思い出が受験で苦しいときに思い出されて励みになったり、「あの時思いっきり楽しんだからその分今は勉強に集中しよう!」という決意にも変わりました。我慢は精神衛生上よくないですし、精神状態は勉強にもかなり影響するものです...。息抜きするときは思いきり楽しんで、やるときは集中して徹底的にやるのがベストです!

 

 

 

 

 

 #早稲田大学CARP #ワセカープ #合格体験談 #早稲田 #CARP #勉強法